2009年 09月 30日
MESHサポートに関する報道番組が放送されます!
来る、10月18日(日)夕方16:30から、沖縄テレビで
「守れるか!?命のヘリ~医療過疎地のために私たちにできること~」
という番組が放送されます。今回はメッシュのモデルとなったスイスのREGAという組織にまで取材に行っているそうです!
うちなーんちゅの皆さんは、絶対に見ましょうね~!!!(^^)/
番組の詳細はOTV報道部のホームページで!(リンク)


2009年 09月 28日
ハムスターも一肌(?)脱ぎます!

(北海道産のトウモロコシにかぶりつくななです!)
そんなハムスターのななですが、この暑い沖縄では、夏になると恥ずかしいぐらい(?)に毛が抜けてきます!
1年目の夏に同様の状態になったときは、は「あれ、皮膚病で毛が抜けているのか???」と心配になるほどでした。
こんな感じです!(お腹丸出し。いや~ん、恥ずかしい・・・。)

顔のアップを見てみると、なんだか照れ笑いしているような・・・。(^_^)

自分が遅く帰ってきてもただ一人(一匹)起きていてくれる「なな」、いつまでも長生きしてほしいです!
2009年 09月 23日
救急ヘリを愛する皆様へ
2009年 09月 22日
民間救急ヘリ、MESHサポートの募金活動&会員募集
昨日、沖縄県北部の名護市に行ってきましたが、ものすごい渋滞でした。周りはほとんど「わ」ナンバー。おそらく、美ら海水族館への観光客と思われます。
現在まで天気がよいので、連休に沖縄観光に来られた皆さん、ラッキーですね!
さて、そんな連休の一日、私は個人的に応援している民間救急ヘリメッシュサポートの募金・会員募集のお手伝いに行ってきました。

南風原(はえばる)ジャスコの一角で、メガホンを持ちながら約8時間、声をからして頑張りました。他には、MESHサポート代表の小濱先生、事務局の方、ボランティアの女子高生がいましたが、みなさん、本当に頑張っておりました。

そんな活動を通して、気付いたこと、驚いたことがいくつかありました。
1:募金に1000円を入れる方が続出!
→自分は生まれて40年間、募金に1000円なんて今まで入れたことがありません。年配の方のみならず、若い方でも1000円を投入していただける方が多いことに驚きました。
MESHサポートへの期待もあるでしょうが、沖縄県民の「ゆいまーる精神」(助け合う心)も関係あるのかな、と活動しながら思いました。
2:小学生が自分の意志で募金!(T_T)
→小学生の女の子(たぶん高学年)5人組。最初は遠くから私たちの活動を見ていました。その後、内緒話をしながら徐々に募金箱に近づいて、募金をしてくれました!
「自分がこの子達の年代の時に、自分の財布から募金なんてしただろうか?」と過去を振り返りましたが、そんな記憶は全く浮かんできませんでした・・・(^_^;)
ホント、良い子達です。(T_T)
3:ボランティアの女子高生パワーは素晴らしい!
→最初は恥ずかしそうに募金の募集や、チラシの配布をおこなっていた彼女たち。徐々に大きな声も出て、「ありがとうございます!」の言葉と一緒にでる笑顔も素晴らしいものになっていました!この経験はきっと彼女たちにとって、良い経験になることでしょう。
MESHサポートは県内の琉球ジャスコで今日、明日も会員募集のキャンペーン中です!皆様、ご協力をお願いします!!!

2009年 09月 19日
小児の救急患者が来ても慌てない!~小児救急マットPEM
そんな中、こんなモノを購入して貰いました。

その名も、「小児救急マットPEM」です!
小児の急変で一番困るのは、すぐに薬の使用量や適切なチューブ類の太さがわからないことです。そんなときに、このマットが役に立ちます!
頭の位置をマットの指定されたところに合わせると、身長から、その子に適切な薬の量などがわかるようにそのマットに書いてあるのです。
前からその存在は知っていましたが、災害の教科書で紹介されているのを見て「これは買わなければ!」と思い購入したのでした。
今のところ重症小児患者の搬送が無く、幸いにも役立ってはおりません。
個人的に驚いたのは、購入後まもなく始まった、ドラマ「救命病棟24時」にもこのマットが使われて(飾られて)いたことです!
救急外来ホールを見ていると、このPEMが出てますので、チェックしてみてくださいね。
早速、当院も同じように飾ってみました!(笑)

発売元の日本光電さんのホームページはここ(リンク)です!
2009年 09月 17日
牛乳を飲んで救急ヘリMESHサポートを応援しよう!
(「またMESHサポート記事か」、と言わないでくださいね。( ^^)
MESH支援新たに4商品/琉球ジャスコ
刺し身■カット野菜■おにぎり■牛乳/19日から販売
琉球ジャスコ(栗本建三社長)は16日、ドクターヘリMESHの運航を支援するため、新たにおにぎりやカット野菜など4種類の「MESHサポート支援金付き商品」を19日から販売すると発表した。販売中の琉美豚・やんばる島豚(来年5月まで)と合わせ計5アイテムとなる。来年8月までの販売期間中に610万円の支援を目標にしている。
刺し身、カット野菜、おにぎり各種と「もーちゃん加工乳」の4種で、1個・1パックが売れるたび1円を、NPO法人「メッシュサポート」に寄付する。寄付金は加工・製造する協賛会社が負担し、小売価格には反映されないという。琉球ジャスコ合併10周年記念商品との位置づけで、本島のみ扱う刺し身を除きグループ全33店舗で販売する。また店頭で寄付金を募るなどの支援活動も行う。
栗本社長は「継続的で安定した支援として、消費者にも選んでもらえるはず」と強調。メッシュサポートの森川康雄事務局長は「生活の中で活動への共感を広げるという意味でもありがたい」と話していた。
琉球ジャスコさん!続々いろんなアイデアが出てきますね!
日本初の民間による救急ヘリシステム、それがMESHサポート。
勝手に応援していきます!!!
2009年 09月 12日
ちーちーかーかー?・・・父母のことか?~沖縄方言シリ~ズ!
先日のこと。手術室の20代の看護師と話していて、「?」と思ったことがありました。
看護師 「nozakoji先生は、やっぱりジャガイモとか毎日のように食べるわけ~?」
nozakoji 「いやいや、それは、沖縄の人が毎日さとうきび囓っていると思われるのと同じで、そんなことはないよ。そういえば、沖縄の人はあんまりジャガイモって食べないの?」
看護師 「うん、私はジャガイモ食べると ちーちーかーかー するからあまり食べないな~。」
nozakoji 「え?「ちーちーかーかー」?それ、日本語で何???(笑)」
いわゆる日本語からは想像がつきませんよね。(^_^;)
「ちーちーかーかー」は「食べ物がのどや胸につかえたさま。パサ付いた食べ物が飲み込みにくい時にも使う。」
そうです。
以前の「サザエさん」のエンディングで「んがくく」(と私には聞こえた。以前、Kim先生も記事にしてました。)というのが「ちーちーかーかー」の状態かな?(笑)
沖縄には他に、「ちーごーごー」とか「あちこーこー」とか伸ばす方言が多いように思います。(←この方言はそのうち紹介します。それか、ご自分でお調べくださいませ。)
2009年 09月 09日
9月11日のBS日テレ「キズナのチカラ」でMESHサポートが取り上げられます!
個人的に応援している沖縄県の民間救急ヘリMESHサポート。
何度かブログの記事でも触れているように、日本で初めて、病院の出資や国のお金に頼らず、会員費と寄付金などで運営している救急ヘリコプターです。
来る、9月11日にBS日テレの「キズナのチカラ」という番組でMESHサポートの活動が取り上げられるそうです!(もちろん、全国放送!)
今回はフライトナースのTさんにスポットをあてつつ、MESHサポートの活動を紹介するそうです。

お時間がある方、特に沖縄県外の方はぜひご覧くださいませ!
番組のホームページは ここ(リンク) です!

2009年 09月 08日
9月8日のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
第125回 9月8日(火) 放送予定
ドクターヘリ、攻めの医療で命を救え
~救急医・松本 尚~
ドラマ「コード・ブルー」のモデルにもなった病院でドクヘリチームのリーダーでもある松本先生が取り上げられるそうです。
今日は、21時からはフジテレビで 救命病棟24時、22時からはNHKと、忙しい火曜日になりそうですね!(自分は当直なのでどちらも自宅で録画を頼んでいます。)
ドクターヘリつながりですが、私が個人的に応援している沖縄の民間救急ヘリ、MESHサポートもよろしくお願いいたします!(今のままでは、12月に運行が停止してしまいます)

2009年 09月 03日
「麻酔科医ハナ2」が発売に!

発売元のホームページへのリンクはここ(双葉社)から!
双葉社のホームページの紹介を読むと、今度は救急医療も絡んでくるようです。楽しみですね!
自分はネットで頼んだのですが、まだ手に入れてません。しかし、昨日近くの書店に行くと普通に並んでおりました・・・。(^_^;)
以前の記事はここから。