2011年 02月 16日
ドクターヘリの離着陸訓練!
さて、沖縄県ドクターヘリが沖縄赤十字病院近くの那覇市与儀公園に着陸できるようになりました。

琉球新報HPへのリンクはここから!
県内、特に都心部にも少しずつですが着陸ポイントが増えています。
しかし、消防本部によってはほとんど着陸ポイントを申請してくれない消防もあります。
考えられる理由は、
「うちの消防本部は病院が近くにあるからドクヘリなど呼ばなくていい!」
という上層部の誤った考えだと思います。
しかし、これは大間違いです!
ドクターヘリの最大の目的は病院に早く運ぶことではなく、医療資源・スタッフを現場に早く投入することです。なので、病院まで5分の場所の事故や急病でも、ドクターヘリを呼ぶことが重要なのです。
(*もちろん、地方や離島では病院への早期搬送という目的もあります。でも、それは二番目の目的です)
このことが分かっている消防本部は、どんどん着陸ポイントを申請してくれることでしょう。
逆に、全く着陸ポイントを申請してくれない消防本部は、国民の税金などから国と県が配備したドクターヘリを有効に活用していない、県民に還元していない、ということになると思います。県民への裏切り行為と言ってもいいでしょう!(過激ですか?)
私は、自分の知人や家族がもし、海でおぼれた時に、消防がドクターヘリを呼ばなかったときは消防本部を訴えようと思っています。それぐらい、現在の現場救急には当たり前のツールなのです。
本当は小学校や中学校などのグランドももっと使用できればいいのですが、、、、、。
2011年 02月 11日
乗る暇がないけれど・・・・
バイク雑誌を参考にバイク店も見に行き、「お、これは!」というのを見つけました!
HONDAのFAZE(フェイズ)という250㏄のスクーターで、ABSタイプのものです。

ホンダのビッグスクーターといえば、フォルツァが有名ですが、FAZEはそれを軽量化したものです。腰痛持ちの私にはそこも魅力的でした!
ただし、新車の値段が63万円のところ、これは中古で54万円でした。
ホンダのディーラーでしかもデモアップ車(さらに社外品のマフラーもついている)なので、傷もないしほぼ購入を考えていたのですが、帰宅してから値段を考えると
「やっぱ、高いよな・・・。もっと安いのを探そうっと・・。」
と購入はあきらめてしまいました。
そして、新年。
ほかのバイクを見るためにホンダに行ってみると、購入を考えたバイクが 10万円引き で売っているではありませんか!!!
・・・即、購入を決めてしまいました!(*^_^*)
そして、そこから、40過ぎのおっさんのバイク人生?が始まったのでした。(笑)
まだ職場にも慣れないので、なかなか乗る時間がないのですが、バイク(ま、スクーターですが)は本当に楽しいですね!
バカ者、いや、若者のように無理な追い越しや、猛スピードは出さないで楽しんでいくつもりです。
救急にバイク事故で重症を負ってくる方は以下のようなことが多いです。自分はそうならないように安全運転を心掛けていこうと思います。
●ヘルメットはキャップ型、しかも、きちんと装着していないため、頭部や顔面に重症外傷を負ってしまう。
●二人乗りで猛スピードで運転。しかも、飲酒している・・・・。(若者に多いです)
●車と車の間を縫うように走行し、車線変更した車と接触する。
●夏だからと言って、島ぞうり(本土ではビーチサンダル)で運転。(←スクーター限定ですが)上半身はTシャツ。
まだ、あまり長距離運転もしていないので、お近くの方、今度ツーリングに誘ってくださいませ!
追記:数日前、駐車場でスタンドを解除後にバランスを崩し、少し傷物になってしまいました。(+_+) (深夜の呼び出しにバイクに乗っていった自分が悪かった・・・)
2011年 02月 05日
ドクタージェットのニュース映像
リンクがいつまであるのかわかりませんので、お早めにご堪能(?)下さいませ!
沖縄テレビホームページのニュース記事一覧(リンク)
あ、ドクタージェット以外の沖縄県内ニュースもお楽しみ下さいね!(^^)/
ニュースにもありますが、2月3日は旧正月でした。沖縄では今でも地域によっては盛大にお祝いするそうです。
追記:もう映像はないようです!
2011年 02月 04日
ドクタージェットが沖縄に!
今日、その機体が那覇空港に来ています!
県関係者、消防、病院関係者が見学&デモフライト搭乗できるということで参加しています!
また、報告しますね!
2011年 02月 01日
防災訓練に参加しました!
さて、先日、当直明けで疲れた体のまま、浦添市の防災訓練に参加してきましたので、ちょっとご報告を。
私は一応、DMAT(厚生労働省の災害医療チーム)の資格があるため、勤務先の同僚(医師、看護師、事務職員)とともに救護所の活動をする任務が与えられました。
場所は、米軍基地と海に挟まれた場所で、多くの団体、機関が参加して行われました。
天気はまあまあだったのですが、会場は数日前の雨の影響でこんな状態です。(+_+)

ものすごいぬかるみで、消防の車も準備の段階で沼地にはまっていました!先行き不安ですよね。

災害といえば赤十字!テントの設営も慣れたものです。

救護所の設営には我々DMATもお手伝いいたしました!

自衛隊や米軍基地の消防職員も参加していました。災害時は、米軍も日本も関係ありません。


災害時の患者搬送は、消防署の救急車だけではなく、自衛隊の患者搬送車、そしてドクターヘリも有効に利用しなくてはなりません。
あ!空からドクターヘリの登場です!

無事に着陸。見物に来ていた子供たちやご父兄も喜んでおりました!


ドクヘリで患者搬送するために、自衛隊の患者搬送車から患者さん(人形)を移し替えます。その時にDMAT隊員の私からフライトドクターへ患者情報の申し送りもしました。

あと、この訓練には意外な参加団体がありました!それは、ピザーラさんです!
お腹を空かせた傷病者にピザを配るわけではありません。災害ボランティアのバイク隊として、災害発生時にバイクで情報収集に回るのがその任務です。

まあ、実際の災害でこのバイクで走れるのかは若干?ではありますが、ボランティアに登録してくれて訓練に参加してくれることが嬉しいですよね!
今月は2月18日にも訓練がありますが、その日も私が出動予定です。腰痛持ちには少々きつい訓練ですが・・・ま、がんばりますね (^_^;)